News |

これからもサッカーとともに歩んでいくという目標がある

リハビリ分野

【特集】やる気になった瞬間

卒業生たちの「やる気」に迫る!
今回は関西サッカーリーグ1部に所属する奈良クラブのトレーナーとして選手のリハビリテーション・コンディショニングなどを担当するとともに、理学療法士として病院に勤務する卒業生、田中雄太さんにインタビューを行いました。

―2つの資格をもつ強みを教えてください

関西サッカーリーグ1部に所属する奈良クラブのトレーナーとして選手のリハビリテーション・コンディショニングなどを担当するとともに、理学療法士として病院に勤務しています。

理学療法士とアスレティックトレーナーの資格をもち、スポーツ現場と臨床の両方で活動することで相互にプラスの効果が生まれています。サッカーの現場なら両方の知見を生かすことで、選手の術後から復帰までトータルなかかわりが可能になりますので、長期的な観点でリハビリのプランを立てることができます。そうした幅広い支援によって、選手との信頼関係も生まれやすくなります。

――学生時代の「やる気」体験を教えてください

4年のとき、クラスの委員長に選出されました。自ら希望したわけではなかったのですが、やらざるを得ない状況になってしまったのです。学生を代表する立場になったのだから、何事にも率先して行動しなければなりません。第一、自分ができてなきゃバツが悪いでしょう(笑)。周りから責任を与えられたことで、やる気になったというより、やらなきゃダメな状況ができてしまったのです。

しかし、このことは実に幸運といえる貴重な体験になりました。先生とクラスメートの間に立つことで、先生の立場からも物事を捉えるようになるなど、他者の視点を意識できるようになったのです。それまでの僕は興味のないことには一切目を向けない人間でしたが、委員長の役目を通じて他者の立場を想像する態度が養われた。今の仕事にも有形無形に生きています。

――選手にとって、患者さんにとってどんな存在だと思いますか

人をやる気にさせるのはとても難しいことです。ある意味永遠のテーマかも知れません。大事なのは相手中心の思考だと思います。自分の価値観を押し付けたり、先入観をもったりせず、相手の望むことを理解しようと努める。そのうえで、相手と共有するものを見いだすことが大切だと思います。

ケガをした選手に対して僕がするべきことは、可能な限り短期間かつ正しい方法でサッカーの現場に戻してあげることです。そこで、ひとつ一つのプロセスがすべて試合復帰に通じていることを共有すれば前を向けるはずです。この点は理学療法士の仕事も同様で、患者さんが何を目的にリハビリに取り組むのか。治療で成果が出た、というのは一つの現象面ですが、それが患者さんの要望にかなっているかが最も重要です。相手が望む未来とのつながりを考えてコミュニケーションを図っていくことを、これからも大切にしたいと思います。

――仕事で「やる気」がわいてくるのはどんなときですか

僕の場合は、何よりも好きなサッカーで生きていくという動機があります。目標があると、自然とやる気は出るものではないでしょうか。でもプロであるからには、個人のやる気に関係なく役割を果たさなければなりません。常に全力を尽くし、なおかつ結果を出すことに集中していきたいと思っています。

心がけているのは、少しだけ無理をすることです。確実にできることだけではなく、今の能力よりも少し上の仕事に取り組む。筋トレの負荷と同じ理屈です。少しの無理が自分を成長させるし、チャンスは自分よりも高いところから来るものと思います。

――今後の目標について教えてください

所属する奈良クラブは、Jリーグに参加するという明確な目標を掲げています。最初のステップとして、JFL、J3と昇格を果たして行きたいと思います。

これからも理学療法士・アスレティックトレーナーとして、サッカーとともに歩んでいきたいですね。